藤岡弘さんいわく
「食べ物を粗末にする国は天が許さない」と
どこかのTVで言っていた。
今、世界は 飽食と飢餓が入交り
飽物と貧困が同居している
飽食・飢餓は
多くの食べ物、飲み物は 食べ残し 飲み残しに
捨てられ 売れ残り 作りすぎに廃棄されている
そして餓死する人も日々いることも現実なのである
飽物・貧困は
100円ショップや安物買い
利便性重視の使い捨てに 捨てる事が当たり前に
物が作られ 伝統や匠の技が天然記念物と記念化
されていずれは消え去り滅びて行くのである
世界は刻々と すでに貧相に痩せ細っている
日本人は島国根性の遺伝子があるのか!
特に狭い世界で
纏まってしまう人が多いのかと最近思う
自分の事ばかりで 世界の貧困や飢餓は
見ない・・・ ??? のかとそう思う
生活に追われて 視野を広げ考えることを
ストップさせてしまっている!
私たちのツケが未来に残る
小さな世界のココだけに留まり ココだけに
しがみつく感覚は退けて
視野広げ遠くを見る必要に迫られて
いるのでわないか?
今、私たちは未来の子供たちに何が出来るの
だろう?
何が残せるのだろう?
悪習慣や悪い環境、悪い考えだけを残すのでなく
その解決の答えも残せたらと思える藤岡弘さんの
言葉であった
未来に見えるモノは何だろうか!
祈りつつ アーメン
彼は答えて言った、「下着を二枚もっている者は、
持たない者に分けてやりなさい。食物を持っている
者も同様にしなさい」。
ルカによる福音書3章11節
「捨てる」で無く
「譲る」で無く
「やる」のです
それは 謙遜(けんそん)を持って
[ボイスプログ]筑波福音基督教会(中国語/日本語 礼拝)更新
http://www.voiceblog.jp/tsukbataiwankyoukai/
[クリスチャングッズ] 更新
http://07nose.wix.com/bethesda-kashiwa?fb_ref=Default#!-2/c1gnh